UNEX

血管内皮機能検査FMD  中文 English


TOP > FMDとは

FMDとは

血管内皮機能を診るFMD検査のご紹介

まずは動画にてFMD検査の概要をご覧ください。

非侵襲的血管内皮機能検査のFMDとは

FMDとはFlow Mediated Dilationの略で「血流依存性血管拡張反応」といい血管内皮機能評価の検査として近年注目されています。 動脈硬化は血管内皮機能障害から引き起こされると言われており、FMD検査は動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対する早期発見・早期治療に有用です。

probe

FMD値の算出方法

FMDの値は、カフで前腕を駆血・開放後、NO(一酸化窒素)が内皮細胞から産生され どれだけ血管が拡張したかを血管径の拡張率(%)で評価します
FMDshiki

FMD検査の流れ

FMD検査は、5分間の駆血が必要になりますので、全体で10分程度の検査となります。
下の動画では1分20秒程度でご紹介しています。

ガイドライン

FMD検査のガイドラインとしては、JACCより2002年に欧米の研究者を中心に発表され、 国内においても2008年にHypertension Researchより発表されました。
また、2013年には「血管機能の非侵襲的評価法に関するガイドライン」が各学会の合同研究班から発表されています。
臨床の場においてもFMD検査は、動脈硬化検査項目として病院だけでなく、検診や企業など多くの施設でも取り入れられはじめ、 心血管疾患の予防に効果を発揮しています。

新循環器専門医研修カリキュラム

senmoni 2019年4月からの新循環器専門医研修の開始にあたり「専門医研修 整備基準」や「研修での達成項目、経験すべき症例数」 を記載した「専門医研修カリキュラム」が発表されました。
それによりますと「達成目標A」として「血管機能検査」が必須となり「血管内皮機能検査」も含まれることとなりました。
5.血管機能検査 「達成目標A」

■達成目標(知識) ■達成目標(技能) ■達成目標(態度) ■判定の基準

診療報酬の適用

FMD検査は、平成24年の診療報酬改定により、200点が付与されております。



ユネクスイーエフ使用論文

ユーザー様専用サイト

Top